橋梁‐次なる大震災に備える東日本大震災調査報告セミナー|新技術発表会、CPDS、セミナー情報は建通新聞社

建設ニュース、入札情報の建通新聞
建通新聞

ログイン

橋梁‐次なる大震災に備える東日本大震災調査報告セミナー

 日本橋梁建設協会(橋建協)は、いざという時の緊急対応と、平時からの橋梁保全・補修の在り方を考える「東日本大震災調査報告セミナー〜私たちが学び取るものは何か〜」を、6月22日(金)午後1時から、吹上ホール(名古屋市)で開催します。参加費は無料です。
 橋建協は、東日本大震災発生直後から、国土交通省や被災県などの道路管理者からの要請を受けて被災地の橋梁を2カ月半にわたって調査し、合計3,004橋の調査結果を「東日本大震災橋梁被害調査報告書」にまとめました。
今回のセミナーは、次なる大震災の発生に備え、地方の道路管理者のみなさんや、地域の防災・減災の中核であり続けようとしている地元の建設業者のみなさんに、橋建協が得たこれまでの貴重な知見や経験を「生の声」でお伝えし、共有しようと企画されたものです。
道路行政に携わっている方はもちろん、地域で建設業や建設コンサルタント業に従事されている方など、「地域の安心と安全を支えている」多くのみなさんの参加を心からお待ち申し上げております。一般の方の参加も大歓迎です。


<セミナーの概要>
○講演(仮)「東日本大震災への国土交通省の対応と、今後の橋梁保全」
     土井弘次氏(国土交通省 道路局国道・防災課道路保全企画室長<予定>)

○報告 「東日本大震災橋梁被害調査報告」
     (日本橋梁建設協会・保全委員会幹事長 河西龍彦氏)

○講演 「橋梁を機能させる新たな仕組みづくり―岐阜大学の取り組み」
     村上茂之氏(岐阜大学総合情報メディアセンター准教授)

○ミニシンポ 「次なる大災害に備える―橋梁保全の仕組みはどうあるべきか―」

人と建設と未来ラボ2

セミナー情報

開催日 2012年06月22日(金)
時間 13時00分 〜 16時30分
会場 名古屋市中小企業振興会館【吹上ホール(メインホール)】
愛知県名古屋市千種区吹上2丁目6-3名古屋市中小企業振興会館1階
受講料 読者・会員:無料  /  定価:無料
定員数400人
受付期限 2012年06月22日(金)
主催 一般社団法人日本橋梁建設協会
後援国土交通省
その他全国土木施工管理技士会連合会CPDS3ユニット
問合せ先株式会社建通新聞社 広域メディア事業局
TEL:03-3504-3551
FAX:03-3504-3555
添付資料FAXでの申込みはこちら
メディア
デジタルデータ
ホームページ制作

お申し込み方法

お申し込み方法
カタログカタログ