建設産業界専門紙発行部数No.1の建通新聞を無料(見本)でお届けします。 今すぐお申し込みフォームに記入する
『信頼ある生きた情報を集めること!』勝ち残るための戦略策定はいつもそこから始まる!
建設産業界は、今大きな環境変化の時代を迎えています。建設CALS/EC、公共事業の縮小、外国からの建設資材の供給など先の見えない中で、勝ち組・負け組がはっきり分かれてきています。
日々変化する経営環境の中で勝ち残るには、自社の経営をどのように時代のニーズにマッチさせるか、そしてどのように他社との差別化を図るかが大きな鍵となっています。
そのためには建設産業界全体の動向、さらに地元建設産業情報の収集・分析を確実に行い自社の経営戦略、営業方針を決定することが必要です。
激しく変化する建設産業界にあって的確な情報収集・分析ができない企業に明日はありません。
勝ち残りのためには信頼ある生きた情報をスピーディーに知ることが必要不可欠な時代です。
人は立場によって必要な情報が異なる!しかし、建設産業に関係するすべての方に必要な情報も!
情報にはさまざまな種類があります。当然ながら、自分が置かれている立場や部署によって必要な情報は異なります。
経営者の方であれば全国ベースの動向から地元経済まで、時には世界経済の情報収集も欠かせないことでしょう。
管理職の方であれば工事計画情報、受注情報さらにはデータ分析まで必要でしょう。
部署によっては建設産業に関する法律改正、あるいは労働災害に関する情報も必要でしょう。
特に営業担当者であれば、日々の入札情報、またそのデータ分析、官庁の人事異動とタイムリーな情報収集も必要でしょう。
情報受信の方法には一般紙、専門紙、インターネット、さらには取引先からの生の情報などさまざまなケースがあるでしょう。そんな中でも建設経営情報、建設IT情報から官庁工事情報、民間工事情報など経営者から営業担当者まで建設産業に関わる方々に必要な情報がまとめて載っている、それが建設産業界専門紙の建通新聞です。
建通新聞では新聞を発行するだけでなく、目まぐるしく変わる各自治体の入札制度説明会、電子入札・納品体験セミナー、建設経営セミナーなどの読者にとって必要と思われるサービスも各種行っています。
もし、あなたがこんなことを思っているなら、建通新聞はあなたの力になります。
- 電子入札・納品のわかりやすい情報がほしい。
- わかりやすい建設ITセミナーに参加してみたい。
- 民間工事情報が知りたい。
- 最新の工事情報だけは知っておきたい。
- 最新の入札・広告情報、落札情報を知りたい。
- ライバル企業の動向が気になる。
- 自社に関係する官庁などの人事異動をタイムリーに知りたい。
- いつも建設産業界の動向を掴んでおきたい。
- 地元の建設産業界の動きを察知しておきたい。
- 建設産業関連の法改正だけは押さえておきたい。
- さまざまな角度から分析した建設に関するデータが見たい・・・etc
- 紙面紹介はこちら
- もっと詳しく知りたい方はこちら!
建通新聞のサンプル紙がご覧いただけます。
業界関係者の方からも多くのご推薦を頂いています!

会長 北川 義信様
また、全国の地方専門紙とのネットワークが強いため、われわれ業界団体が展開しようとする事業や施策を広く伝える発信源としての役割も果たしてくれています。
東日本大震災の発生以降、削減傾向にある公共事業の考え方や、建設会社に求められる役割が大きく見直されてくると思います。「建通新聞」には、そういった動向を的確に捉えてもらうとともに、震災に強い国づくりが推し進められるよう、紙面力でもって強く訴えていくことを期待しています。

代表取締役 元角 昌三様

名誉会長 工藤 次郎様


会長 伊藤 孝様
先の震災をきっかけに、建設業に求められる役割・果たすべき責任にも変化がみられるようになりました。これからも、地域産業の担い手の一番手である建設産業をリードする情報を、どんどん発信していってほしいと期待しています。


静岡県中小建設業協会(静中建)会長
小野 徹様
また、建通新聞は「地域密着型」であるだけに、それこそ地域密着で仕事をしている静中建の会員にとっては、唯一の頼もしい専門紙であるとともに、中央(東京)にも拠点があり、全国ネットでもある建通新聞は、同じく全国ネットで意見を集約し、それを中央や方に発信・反映していく役割の「力強い中小地場建設業団体=全中建」の副会長を仰せつかっている私にとっては、まさに「情報コンサルタント」であり、いつも感謝している。


理事・副学長 八嶋 厚様
このような観点に立てば、業界の応援団としての建通新聞は、ただ入札、工事、製品紹介、法制度などを広報するだけでなく、公共事業の真の発注者である国民・県民の期待に、企業がどのように応えているかの視点に立った記事編成もなされるべきであろう。地元建設業にとって、そのような情報も必要な時代となっている。


大学院教授 谷口 元様


会長 山田 厚志様
朝起きると事務所に出向き、扉も窓も解錠する。その足で玄関を出て門を開け、郵便受けから建通新聞を取り出す…そんな風に過去30年ほどの毎日を過ごしてきた。地元の多くの建設人も同じような習慣をもつことを、今の私は知っている。
変わらない繰り返しの日々のようでありながら、実は建通の紙面は刻々と変化している。私は、その報道から明日の課題や展望を読み取る力を養ってもらってきた気がする。
ある時期から業界の出来事やデータを提供してもらうだけでなく、建通の紙面を共に作り上げていく意識も生まれてきた。
良い紙面を提供することにいささかでも貢献できれば、それは私や私たちの業界が社会になんらかの良いインパクトを与えることができたことを意味するはずだから。そんな戦略的なものの考え方そのものも、私は建通新聞の紙面を通して学んだ気がする。
私たちの業界に寄り添うことで経営を成り立たせている建通新聞。販売面のみならず、その紙面を絶えず活性化する意味でも、引き続きも私たち業界人と共に歩んでいくことに大いに期待したい。


会長 岡本 森廣様

名誉支部長(相談役) 中嶋 和夫様
近年では、我が国の経済構造は大きく変化しています。それとともに、建設業界を取り巻く経営環境は一段と厳しさを増しています。
建設業は、従来型の事業展開だけでは生き残りが困難な時代であることを認識しなければなりません。
建通新聞は、工事のニュースだけではなく、関連のさまざまな参考になるニュースや記事・情報を掲載して、地場中小建設業の営業や経営の羅針盤的役目もしていると思います。
私共の、労働安全衛生コンサルタント会岡山支部においても、安全衛生法改正に伴う「リスクアセスメントの導入」記事や「チームワークとコミュニケーション」等の情報記事の提供を行っているところであります。
今後も、なお一層内容の充実した記事・情報を提供して頂き、地場中小建設関連業にとって益々頼りになり愛される新聞になるよう期待いたします。

四国地区本部長 松永 雪夫様
今回、Webサイトを全面的に刷新されると伺いましたが、これまで以上により早く正確な情報を伝えてくれる媒体として内容充実を図られますとともに、私ども建設産業界の情報を発信する身近なパートナーとして、業界のあらゆる団体並びに資材関係企業に対してのアドバイスを期待します。元請けだけでなく、われわれ業界にもより有用な存在としてさらに進化されますよう祈念いたします。

会長 荒川 浩児様
その時の社会情勢・行政の諸問題・契約制度・経営審査・防災関係と数えれば限りがない。内容も記事が豊富で新鮮。非常に参考になることが多い親しみやすい新聞です。
他に官庁・経済界・業界のトップの方々の鋭いご意見、寄稿文等非常に心が温まる私見も載せていただいておりますし、建通社員の方々の努力を高く評価しております。
業界の代表的な専門紙「建通新聞」は、常に移りゆく社会世相に鋭くメスを入れ、社会と行政と業界の狭間で公平な弱者救済の立場から活躍されております。
特に東日本大震災の状況は、早く我々四国の建設業界に知らせてほしいものです。

会長 山中 榮廣様
それぞれの地域に根を張り、雇用と経済を懸命に支えている地場の建設業者の姿をこれからも広く発信していただきたいと願っています。
建設業の将来を見据え、若者に夢と希望が持てる業界づくりに向け、さらに大きな力となれるよう期待します。

会長 西岡 義則様
通信手段が多様化・高度化し、発信される情報量がここ数年急激に増加している中で、御社は、時宜に応じポイントを得た情報を提供してきていると感じる。
愛媛県内の業界紙として認知されており、購読者層も幅広いこともあり、御社には、今後さらに紙面を充実させ、情報を精査・吟味した上で論が張れるマスメディアとして、業界発展の一翼を担うことを期待するものである。


学科長 長谷川 修一様
マスメディアが事実を報道しないのなら、専門紙の出番である。災害発生後、建通新聞香川のサイトで建設会社から提供された道路普復旧状況や地元の状況を逐一知ることができれば、建通新聞香川は香川県民の人気サイトとなるだろう。災害時だけでなく、工事に関するきめ細かな情報を提供するなら普段からサイトへのアクセス数は増えるであろう。
災害の復旧には重機が不可決。後継者の発掘、育成の視点で考えれば、子供向けに建設会社所有の重機とその重機を手足のように操る達人オペレーターを紹介してはどうだろうか。役立つ、助かるだけでなく、おもろい情報も必要だ。建通新聞香川は、県民に建設現場を伝え、県民と建設業との絆をとり戻す役割を担っているのではないだろうか。