応援!2025大阪・関西万博
〜えがく、つくる、たのしむ〜〈10月号〉

2025年4月13日、大阪市の夢洲(ゆめしま)で大阪・関西万博が開幕する。
国を挙げて取り組むこの一大イベントの成功に向け、企画・整備・運営に携わる多くの人たちにより、万博会場がどのようにえがかれ、えがかれたデザインがどのようにつくられ、つくられた会場をどのようにたのしむことができるか。
建通新聞では24年10月から25年3月まで、大阪・関西での万博開催のさらなる機運醸成へ、月替わりで「応援!2025大阪・関西万博〜えがく、つくる、たのしむ〜」を連載する。創造力や技術力を結集した会場施設を紹介する他、万博に関わる人たちへのインタビューなどを通じて、未来社会を照らす万博の魅力、そして未来への入り口となる建築の魅力を伝える。
On April 13, 2025, the Osaka-Kansai Expo will be held at Yumeshima, Osaka City. People involved in the planning, developing, and operating of this national event will be asked to draw up a plan of how the Expo site will be envisioned, how the envisioned design will be created, and how visitors will be able to enjoy the created site.
From October 2024 to March 2025, we, Kentsu Shimbun, will publish a series of monthly articles entitled "2025 Osaka-Kansai Expo ~Design, Build, and Enjoy~" to help build momentum for the event. In addition to introducing the venue facilities that combine creativity and technology, the series convey the appeal of the Expo as an illuminator of future society and of architecture as a gateway to the future through interviews with people involved in the Expo.
1. 2025大阪・関西万博の紹介
About the 2025 Osaka-Kansai Expo

■「いのち輝く未来社会のデザイン」
アジアそして日本初の万博が大阪で開催された1970年から55年後の2025年、大阪・関西で再び、万博が開催される。「いのち輝く未来社会のデザイン」のテーマの下、161の国と地域・9国際機関、国内の民間企業・団体などが“未来社会の実験場”となる夢洲で新たな技術や世界課題の解決策を提示する。開催期間は4月13日〜10月13日。
「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、『いのちを知る』、『いのちを育む』、『いのちを守る』、『いのちをつむぐ』、『いのちを拡げる』、『いのちを高める』、『いのちを磨く』、『いのちを響き合わせる』の八つのテーマ事業を設定。8人のプロデューサーによって、シグネチャーパビリオンとしてテーマ事業が表現される。
■万博で実現する五つのこと
万博では、最先端技術など世界の英知が集結し新たなアイデアを創造、発信することができる他、国内外からの投資の拡大、交流の活性化によるイノベーションの創出、万博会場外の地域経済の活性化や中小企業の活性化、国内外との交流による豊かな日本文化を世界に発信することができる。
■国内外のパビリオンによる“建築の競演”も見どころに
出展者によるパビリオンや協会施設などの“建築の競演”も万博の大きな見どころの一つとなる。大手の組織事務所からアトリエ系の事務所まで、「プリツカー賞」を受賞した国内外の著名な建築家からこれから世に出てくるだろう新進気鋭の若手建築家まで、既存の建築様式にとらわれない“挑戦的”なデザインを披露する。
主な施設には、「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表す世界最大級の木造建築となる周囲約2`、高さ約20b、内径約615bの「大屋根リング」、1970年大阪万博の「太陽の塔」を連想させるEXPOホール、複数の帯状のスラブが織りなす屋外の広がりと屋内の催事の場が入り混じるEXPOナショナルデーホール、自然光や自然通風、自然素材を使用し、環境性、快適性を両立する迎賓館などがある。
会場の中央には、8人のプロデューサーが主導する「シグネチャープロジェクト(いのちの輝きプロジェクト)」を展開するシグネチャーパビリオンを建築。国や大阪・関西の地元自治体が出展する日本館やウーマンズパビリオン、大阪ヘルスケアパビリオン、関西パビリオン、13の企業・団体が出展する企業パビリオン、161の国と地域、九つの国際機関などが出展する海外パビリオンなど、国内外の建築家が技術と経験から導いた創造的なデザインを披露しながら競演する。
◆Designing Future Society for Our Lives
In 2025, 55 years after Japan held its first World Expo in 1970, the Kansai region of Japan including Osaka will once again host the world exposition under the grand theme "Designing a Future Society for Our Lives." 161 countries and regions, 9 international organizations, and private companies will present new technologies and solutions to global issues at Yumeshima,Osaka, being the “testing ground for future society". The exhibition will be held from April 13 to October 13, 2025.
8 producers will feature signature pavilions to express their respective themes, while all representing the grand theme of the venue: "Resonance of Lives," "Amplification of Lives," "Invigorating Lives," "Forging Lives," "Quest of Life," "Totality of Life," "Circle of Lives," and "Embracing Lives.”
◆5 Things to be Achieved at Expo
The Expo will not only bring world-wide wisdom together, the cutting-edge technologies will allow to create and disseminate new ideas, increase domestic and foreign investment, create innovation by stimulating exchange, revitalize local economies and businesses outside the Expo site, and promote rich Japanese culture to the world.
◆An "architectural competition" between domestic and international Pavilions
One of the highlights of the Expo will be the architectural competition among the exhibitors' pavilions and association facilities. From major architectural organizations to atelier firms, from renowned domestic and international architects -Pritzker Prize winners- to up-and-coming young architects who are just beginning to emerge, the Expo will showcase challenging designs that are not bound by existing architectural styles.
The main facilities include: the Grand Ring, representing the Expo's philosophy of "Diverse, yet United"; the EXPO Hall, reminiscent of the Tower of the Sun from 1970 Osaka Expo; the EXPO National Day Hall, a combination of outdoor and indoor space with multiple slab-like zones; and the Guest House, combining natural light, ventilation, and materials to create an environmentally friendly and comfortable space.
2. 横山大阪市長に聞く、会場・パビリオンの見どころ
Interview with Yokoyama Hideyuki, Mayor of Osaka City
大阪市長 横山英幸氏
大阪・関西万博で示された技術と理念を未来につなげる―。
開催地となる大阪市のトップとして、万博の成功に向けた指揮を取る横山英幸市長に、大屋根(リング)や大阪ヘルスケアパビリオンなど会場の見どころや、新技術の実証フィールドへの期待、閉幕後を見据えた夢洲第2期区域の開発などについて聞いた。
“リング”から技術が未来につながることを期待
―大阪・関西万博の開幕まで残すところあと半年あまりとなりました。万博への期待感について聞かせてください。
大阪・関西万博は、大阪府・市、そして日本全体で行っている一大プロジェクトです。コロナを明けて行われる、世界的にも大きな規模のイベントとして、必ず成功させないといけないと思っています。会場整備の工期や工事費についても、これまでにしっかり検討を重ねながら、対応を進めてきたところです。
今回の万博の大きな理念は、今世界が直面している課題を共有し、人類の知恵と技術を結集することで、地球規模で起きている課題を解決し、そして世界が一つにつながっていくことです。現在、161の国や地域、9の国際機関が参加を表明しています。これらが大阪で一堂に会することで、どのようなイベントになるのか、本当に楽しみにしています。
―大屋根(リング)から、技術を未来につなぎたい。
万博会場では、大屋根(リング)の中で各国のパビリオンが展開されます。特に会場を訪れる子どもたちには、リングを見て、くぐって、登って、匂いを嗅ぎ、実際に触ってみることで、世界最大規模の木造建築物を感じてほしいと思います。そして、リングという形で示された技術が子どもたちを通じて、未来につながっていくことを期待しています。私も建設中のリングには何度か登りましたが、やはり一番上まで登ると景色が良く、大阪湾から瀬戸内海の方まで見渡せ、天気が良ければ明石海峡大橋も見ることができます。夕焼けもすごくきれいに見えると思いますし、会場を訪れる方々にはリングを楽しんでいただけると確信しています。
―横山市長が特に注目しているパビリオンや展示について教えてください。
大阪府・市のプロジェクト『大阪ヘルスケアパビリオン』は、開館に向けて順調に準備が進んでいます。今回の万博のメッセージである『いのち輝く未来社会のデザイン』の実現に向け、“いのち”や“健康”がテーマになっています。パビリオン内では、最先端の技術により、皆さんをPHR(パーソナルヘルスレコード)ポッドでセンシングし、血管年齢や脳年齢を測定します。さらに、センシングの結果を基に“25年後の自分の姿”のアバターをスクリーンに映し出して、一緒にパビリオン内を回っていくようなイメージの展示を考えています。
左:PHRポッド、右:ミライの自分
今の自分の体は一つしかないですが、未来の自分の体には無限の可能性があります。そして、25年後の未来を変えるためには、今の生活をより良く変えていかなくてはいけない。大阪ヘルスケアパビリオンには“カラダはひとつ。ミライはむげん。”というメッセージが込められています。ぜひ、未来の医療や食生活を体験してほしいです。
大阪ヘルスケアパビリオン(外観パース)〈提供:(公社)大阪パビリオン〉
新しいエネルギーの在り方、新しい移動の在り方、新しい建設の仕事の在り方につながる新技術
―ペロブスカイト太陽電池や自動運転バスなどの新技術も注目されます。
技術面では、会場に展示する予定のペロブスカイト太陽電池に注目しています。湾曲させることでビルの側面などに設置できる新しい発電技術です。また、自動運転バスの実証実験では、運転手が操作することなく運転が可能な“レベル4”相当の自動運転を目指しています。新しいエネルギーの在り方、新しい移動の在り方を体験することで、ぜひ万博から未来を感じてほしいと思います。
左:バスの運行ルート図(新大阪駅・大阪駅ルート)〈大阪市HP会議資料を編集〉
右:自動運転バスの運行ルートとなる淀川左岸線(2期)2工区(JR神戸線〜阪急)
―世界中から集まるいろいろな可能性を実感できるでしょうか。
先進的な技術もそうですが、例えば、世界各国のパビリオンのレストランに行くのも楽しみです。万博が無かったら行くことがなかったであろう国の食事を楽しみ、文化に触れ、その国の人たちと話すことにはとても価値があると思います。特に子どもたちには、万博を通じて世界のいろいろな可能性に触れてほしいです。
現時点で、植物由来の材料やリサイクル材料に置換した路面標示用塗料などカーボンニュートラルの実現に資する新材料の検証を行う企業や、光ファイバーを敷設することで交通流動状況や舗装道路の損傷状況を把握する実証を行う企業から活用の提案を受けています。
―建設業界全体の業務の効率化にもつながります。
効率的に施設状況を把握する技術は、これからの時代に一層重要になると思っています。良好な道路環境を維持管理する上で、目視で道路の状態を確認するのは大変な作業です。デジタル技術を活用し、インフラの損傷状況を的確に把握できれば、技術者不足が叫ばれる現代のインフラメンテナンスに大いに役立つと考えています。今回の万博をきっかけとして、このような技術が社会で実装されれば、まさしく建設業界全体の業務の効率化につながると思います。
万博に運営側として携われるのは“一生に一度”の機会
―大阪市の職員の皆さんは、万博の開催に向けた準備にどのような思いで取り組まれているのでしょうか。
大阪・関西万博は、世界中の方々と毎日やり取りをしながら、夢洲に一から会場を造り、2800万人を招き入れる凄まじい規模のプロジェクトです。大きなプレッシャーと業務量がある中で仕事をしていると思いますが、全員が責任感を持って、歯を食いしばりながらやってくれています。
このような一大イベントに“運営側”として携われる機会は、一生に一度しかないと思っています。私もそうですが、このプロジェクトに携わっている職員の全員が強い誇りを持ち、経済界や大阪市の住民の皆さんも本気になって取り組んでくれている。それを考えると、改めて必ず成功させないといけないプロジェクトだと身が引き締まる思いです。
―大阪・関西万博の閉幕後を見据えた夢洲第2期区域の開発にも期待が集まっています。
夢洲第2期区域は、大阪の“ニシ”の拠点になることを期待しています。開発事業者の募集に向け、マーケットサウディングを行い、民間事業者からの意見聴取を進めているところです。今回は2段階で公募を実施する予定で、まず1次募集では公募条件の基本となるマスタープラン案の提案を受け付け、その内容を基に府市でマスタープランを策定します。その後、2次募集でマスタープランを実現することができる事業者を探していくことになります。
―万博の理念をどのように引き継いでいけるでしょうか。
多くの人々が集い、交流する中で、いろいろなものが生まれていくような場所にするため、民間事業者ならではの斬新なアイデアが出てくることを期待しています。夢洲では、30年の開業を目指してIR事業を進めていますが、第2期区域の開発でも“エンターテインメント性”や“ビジネス”が重要な観点になると思います。そこに、大阪・関西万博の理念を引き継ぎ、命や健康というメッセージが組み込まれることで、訪れた人がウェルビーイングについて学び、よりよく生きるためのヒントを得られるような場所にしたいと考えています。
3. 一周約2kmが一つに 大屋根リング上で記念式典
The Grand Ring: Connecting into one complete ring
■世界最大級の木造建築物、大屋根リング
2025年大阪・関西万博のシンボルとなる大屋根リングは、全体規模が木造2階建て延べ7488平方b、周囲約2`、高さ20b、内径約615bの木造建築物。完成すれば世界最大級の木造建築物となる。内側8bのウッドデッキより外側には勾配がついており、坂の部分には展望デッキや芝生広場などを整備する。会期中は会場の主動線になり、リング状の内側に配置する各国のパビリオンやテーマ館、外側に配置する民間パビリオンや営業施設などに直接アクセスできるという「分かりやすさ」「平等性」、日差しや雨から来場者を守る「機能性」を備える。大屋根の上の一部は歩くことができ、世界とつながる空や海を体感するとともに、会場内の混雑を回避する狙いもある。
■「多様でありながら、ひとつ」を形にデザイン
デザインを手がけたのは、会場デザインプロデューサーを務める建築家の藤本壮介氏。20年12月25日に開かれた万博基本計画の発表会見で藤本氏は「機能性をいかに取りまとめ、分かりやすい形で実現するかを考え、円環状の主動線と大屋根のアイデアにつながった」と説明しており、万博の理念でもある「多様でありながら、ひとつ」を形にしたデザイン、建築物として計画された。
■万博を後世に引き継ぐレガシーに
博覧会協会では、大阪・関西万博の取り組みを後世に引き継ぐ“レガシー”として残すため、また持続可能な資源利用を実現するため、大屋根リングの有効活用の検討を進めている。これまで、自治体や民間事業者などによりリングに使われる木材全体の2万7000立方bのうち約2割となる約6000立方bが、自転車道や東日本大震災の復興を象徴する駅周辺施設の建材などとして再利用されると見込まれている。民間事業者や公的団体などを対象に募集した有効利用提案を中心に、25年の初めに有効利用に向けた公募入札を行う予定だ。
◆One of the largest wooden structures in the world
The Grand Ring, symbol of the 2025 Osaka-Kansai Expo, will be a two-story wooden structure with a total area of 7,488 square meters, a circumference of 2 kilometers, a height of 20 meters, and an inner diameter of 615 meters. The wooden deck is sloped from 8 meters inside to the outside, and an observation deck and grass plaza will be built on the slope. Becoming one of the largest wooden structures in the world when completed, it will serve as the main flow line for the venue during the exhibition period, providing direct access to the pavilions of themed and countries, located inside the ring-shaped inner area, and the corporate pavilions and sales facilities located on the outer area. Portion of the roof will be walkable, allowing visitors to experience the sky and sea that connects them to the world, while also aiming to avoid congestion within the venue.
◆Designed in the form of "Diverse, yet United"
The Ring was designed by an architect Sousuke Fujimoto, who also serves as the venue design producer. Fujimoto explained at the Expo's master plan announcement conference, "I thought about how to integrate functionality and realize it in an easy-to-understand form, which led to the idea of a circular main flow line and a large roof." The design and architecture of the building was planned to reflect the Expo's philosophy of "Diverse, yet United.”
◆For Expo to be a Legacy for future generations
The Exposition Association of Japan has been studying the effective use of the Grand Ring in order to preserve the efforts of the Osaka-Kansai Expo as a "legacy" for future generations and to achieve sustainable use of resources. So far, approximately 6,000 cubic meters, about 20% of the total 27,000 cubic meters, of lumber is expected to be reused as bicycle paths and facilities around subway stations, symbolizing the reconstruction from the Great East Japan Earthquake.
9月13日に開かれた記念式典には万博協会の十倉会長や吉村大阪府知事、
横山大阪市長、大屋根リングの施工者らが出席した
8月21日には大屋根リングの木造建築部分が完成。9月13日に記念式典が開かれた。記念式典には、2025年日本国際博覧会協会の十倉雅和会長をはじめ、副会長を務める松本正義関西経済連合会会長、理事の吉村洋文大阪府知事、横山英幸大阪市長、三日月大造関西広域連合会長・滋賀県知事、石毛博行事務総長、藤本壮介会場デザインプロデューサーらが出席。施設整備を担当した大林組・大鉄工業・TSUCHIYA共同企業体(PW北東工区)、清水・東急・村本・青木あすなろ共同企業体(PW南東工区)、竹中工務店・南海辰村建設・竹中土木共同企業体(PW西工区)、鹿島建設・飛島建設共同企業体(GW工区)の代表も参加した。
上棟は約2カ月、木造建築部分の完成も約1カ月前倒しとなった。PW北東工区の施工を担当した大林組は、BIMモデルを活用したプロジェクト管理システムを活用し、大屋根リングの組み立て工事の進捗と工場での部材の製造・輸送状況を共有。現場と協力会社の間で進捗状況を把握することで、当初計画から1.5カ月程度早く進んだ施工状況でも、タイムリーな材料製作と輸送管理を可能とした。
PW西工区の施工を担当した竹中工務店は、ロジスティックセンターで細かな部材を集積、加工を行った後に会場に搬入することで、効率的な製作と運搬、施工を可能としたことなどから、工期を約2カ月短縮した他、かかる人員も15%程度削減したと試算している。
今後はエレベーターやエスカレーターの設置、屋上緑化などの植栽工事を行い、25年2月に竣工する予定だ。
The wooden construction portion of the Grand Ring was completed on August 21, and on September 13, a commemorative ceremony was held. Obayashi Corporation was in charge of the construction of the PW Northeast construction zone. They utilized a project management system using BIM models to share the progress of the ring assembly and the manufacturing/transportation of materials at the factory. By monitoring the progress between the site and the subcontractors, timely material production and transportation management was made possible, making the construction progress about 1.5 months earlier than originally planned.
Takenaka Corporation, who were in charge of the construction of the PW West construction area, have shortened the construction period by collecting and processing small parts at logistics center before delivering them to the site, thereby enabling efficient manufacturing, transportation, and construction. The company estimates that this has reduced the construction period by approximately two months, and has also reduced the number of personnel by 15%.
The Grand Ring is scheduled to be completed in February 2025, after the installation of elevators and escalators, rooftop greenery, and other planting works.
The commemorative ceremony was attended by Masakazu Tokura (Chairman of the Japan Association for the 2025 International Exposition), Masayoshi Matsumoto (Chairman of the Kansai Economic Federation, who serves as Vice Chairman), Hirofumi Yoshimura (Governor of Osaka Prefecture), Hideyuki Yokoyama (Osaka City Mayor), Taizo Mikazuki (Chairman of the Kansai Association and Governor of Shiga Prefecture), Hiroyuki Ishige (Secretary General), and Sosuke Fujimoto (Venue Design Producer.) Representatives from the companies in charge of construction also participated: Takenaka Corporation, Nankai Tatsumura Construction, and Takenaka Civil Engineering joint venture (PW West construction area), Obayashi Corporation, Daitetsu Kogyo, and TSUCHIYA joint venture (PW Northeast construction area), Shimizu, Tokyu, Muramoto, and Aoki Asunaro joint venture (PW Southeast construction area), and Kajima Corporation and Tobishima Construction joint venture (GW construction area.)
式典登壇者のあいさつ
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 会長 十倉 雅和氏
私が博覧会協会の会長に就任してから夢洲を訪れたのはまだ埋め立て工事が続いていた2022年の1月でした。その後、昨年4月には岸田総理をお招きして起工式を行い、万博会場の建築工事が本格的にスタートいたしました。そして今日、この大屋根リングが一周つながった記念式典を開催できることになり、本日お越しいただいている施工工事業者の皆さまをはじめ、デザインしていただいた藤本壮介さま、多くの関係者によるご尽力とご苦労に敬意と謝意を表します。私自身も万感の思いでこの場に立っています。
この大屋根リングは「多様でありながら、ひとつ」という万博のコンセプトを象徴する世界最大級の木造建築物であります。大阪・関西万博のシンボルの一つとなることを確信しています。来場者にはこの大屋根リングで三つの楽しみ方をしていただきたいと思っています。一つは建物としての美しさ、二つは上に登った時の景観、そして最後は、この大屋根リングの中をご覧いただき、各国のパビリオンを一望し、まさに、国際博覧会であることを実感してもらいたいと思います。開幕まであと212日となりました。博覧会協会といたしましては、万全の体制で開幕を迎えられるよう準備を進めてまいります。
My first visit to Yumeshima, after becoming the president of the Expo Association, was in January of 2022, when the landfill construction was still ongoing. And in April of last year, we invited Prime Minister Kishida to attend the groundbreaking ceremony, and then the construction of Expo site began in earnest. Today, we are able to hold a ceremony to commemorate the completion of the Grand Ring -connecting, making a circle, 2 kilometer in circumference- and for this, I would like to express my respect and appreciation for the efforts and hard work of the construction workers who are here today, as well as of Mr. Sousuke Fujimoto, who designed the ring, and also many other people involved in the project. I myself stand here with overwhelmed emotions.
This Grand Ring will be one of the largest wooden structures in the world, symbolizing the Expo's concept of "Diverse, yet United.” We are confident that this will become one of the symbols of the Osaka-Kansai Expo. We hope that visitors will enjoy this Grand Ring in three ways. The first is the beauty of the building as a whole, the second is the view when you climb to the top, and the last is to look inside the roof ring and see all the pavilions of each country, and realize that this is, indeed, an international exposition. There are only 212 days left until the opening of the exhibition. The Exposition Association will continue to make preparations so that we can welcome the opening of the exhibition with complete readiness.
大阪・関西万博会場デザインプロデューサー 藤本 壮介氏
会場デザインプロデューサーとして、この万博会場に参加するさまざまな国の素晴らしい多様性を、どのように一つにつなぎ合わせて、みんなで共に未来を作っていくのかというところを深く考え、その結果としてこの大屋根リングの構想を作っていきました。構想から設計、そして施工に至るまで、本当にたくさんの方々と一緒に作ってきた、共にこれを作り上げてきたという実感があります。
こうして、一周つながるということはまさにリングにとっても象徴的な出来事で、世界のさまざまな多様な国々、多様な人々がここで一つにつながって、そして、想いを一つにして未来を作っていく、その最初の一歩になったのではないかというふうに感じています。ご覧のように会場の工事も着々と進んでおりますので、来年の開幕を非常に待ち遠しく感じております。われわれも全力で会場デザインに取り組んでいきますので、ぜひ、引き続き万博を楽しみにしていただければと思います。
As the producer of the venue design, I have been thinking deeply about how to connect the wonderful diversity of various countries participating in the Expo, and how we can all work together to create the future. From conception to design and construction, I feel that we have all worked together to accomplish this project.
I feel that this event was a symbolic for the Ring as well, as it was the first step in the process of bringing together people from various countries around the world to unite our thoughts and building the future together. As you can see, the construction of the venue is progressing steadily, and we are very much looking forward to next year's opening. We will do our utmost to design the venue, and I hope that you will continue to look forward to the Expo.